人事ブログ 【土木施工管理職・事務総合職】応募前職場見学を実施いたしました! 2025年8月27日 令和7年8月7日、土木施工管理職・事務総合職希望者の応募前職場見学を実施いたしました。 生産部、港湾漁港部、土木部、本社を訪問し、施設の説明や現場の見学を行い、建設業についての理解を深める時間となりました。 この職場見学が参加いただいた学生の進路選択の一助となれば幸いです。 高等学校新規卒業者の応募は9月5日から開始と...
人事ブログ 【建設機械オペレーター】応募前職場見学を実施いたしました! 2025年7月31日 7月1日より、令和7年度の高卒求人が公開となりました! それに合わせて、令和7年7月30日「建設機械オペレーター」の職種を希望する高校生の方が応募前職場見学にお越しくださいました。 当日は、建設機械の説明を受けた後、実際に機械に乗って操作体験も! 終始笑顔が見られ、建設機械が大好きなことが伝わってきました(^-^) 当...
人事ブログ 【久慈高校長内校】インターンシップを実施いたしました! 2025年7月31日 令和7年7月28日~29日の2日間、岩手県立久慈高等学校長内校の生徒1名を迎え、職場見学を兼ねたインターンシップを実施しました。 今回の参加者は、高校卒業後に進学し、将来的に建設業界での活躍を目指している生徒です。 今後の進路をより深く考える機会として、業務説明や社内見学、現場見学などを通じて、建設業のリアルな現場を体...
人事ブログ 「求人説明会」に参加いたしました 2025年7月4日 令和7年7月4日、久慈グランドホテルで開催された、 「令和8年3月 新規高等学校卒業予定者を対象とする求人説明会」に参加いたしました。 当社ブースには計14名の生徒さんが来てくださり、 仕事内容や働く環境、福利厚生について詳しくご説明しました! 皆さんとお話できたことで、当社の魅力が伝わっていたら幸いです(^-^) 今...
告知 【参加者募集中!】夏季インターンシップ情報を公開いたしました! 2025年5月26日 /*! elementor - v3.19.0 - 07-02-2024 */ .elementor-widget-image{text-align:center}.elementor-widget-image a{display:inline-block}.elementor-widget-image a img{w...
人事ブログ 新入社員研修を実施いたしました 2025年4月28日 令和7年4月2日から4月25日までの約1か月にわたり、新入社員研修を実施いたしました。 1週目(4月2日~4日)では、社内規定の説明やビジネスマナー講習を通じて、 社会人として基本的な姿勢や心構えを学びました。 2週目(4月7日~11日)には、仕事への取り組み方をはじめ、WordやExcelを活用した実務研修を通して、...
告知 【イベント参加情報】(4/20 仙台会場)キャリタス就活「インターン・キャリア」(土木・建築系学生) 2025年4月18日 キャリタス就活フォーラム「インターン・キャリア(土木・建築系学生)」に以下の日程で出展します! ☆ 2025年4月20日(日)12:00~16:00 仙台国際センター 建設業界について知りたい!建設業界って本当にいいの?など、 建設業について気になる方でも、今から就活始める方でも、どんな方でも、 是非弊社ブースに一度お...
人事ブログ 令和7年度 入社式が執り行われました! 2025年4月2日 令和7年4月1日、本社大会議室にて、「令和7年度 入社式」を執り行いました! 今年度の新入社員は4名です。 (岩手県立産業技術大学校 1名(建築部 工事課 盛岡駐在)、秋田県立大学 1名(建築部 工事課 盛岡駐在)、 岩手県立大学 1名(総務部 総務人事課)、八戸工業高校 1名(港湾漁港部 工事課)) 4月2日から約...
人事ブログ 令和7年度内定者が管内就職者合同歓迎会に参加いたしました 2025年3月26日 令和7年3月25日、「令和7年3月 新規学校卒業管内就職者 合同歓迎会」が開催されました。 弊社からは、4月から入社予定の内定者4名のうち、3名が参加いたしました。 内定者の3名は緊張した表情を浮かべておりましたが、 様々な方から激励のお話を聞き、社会人としての決意をより一層固めておりました! あと1週間で社会人となる...
人事ブログ 久慈東高校 インターンシップを実施いたしました! 2025年3月13日 令和7年2月18日~2月20日の3日間、 岩手県立久慈東高等学校 2年生を対象としたインターンシップを実施いたしました。 本社(事務)、港湾漁港部、土木部、生産部のすべての部門を3日間で訪れ、 業務体験や現場見学、現場説明等を行い、建設業に触れていただく機会となりました。 こういった経験をもとに将来設計の一助になってい...